日本ブリーフサイコセラピー学会

日本ブリーフサイコセラピー学会 第35回 東京有明大会
The Japanese Association of Brief Psychotherapy Annual Meeting

基調講演・教育講演

基調講演
2025.09.14 10:00~12:00

Brent B. Geary, Ph.D(ミルトン・H・エリクソン財団)
ミルトン・H・エリクソンのブリーフセラピーへの貢献 - Utlization(活用)を中心に -
“Utilization and Other Contributions of Milton H. Erickson to Brief Therapy”
(日本語通訳あり)

ミルトン・H・ エリクソン医学博士は、心理療法と臨床催眠の分野に広範囲な変革をもたらした。彼はブリーフ・セラピーのパイオニアであり、患者のリソースや症状に重点を置いた方が病気の原因を探るよりもよい結果をもたらすと提唱した。この考えは21世紀においては至極妥当な考え方である。しかしエリクソンが革命的な概念と方法を導入した1950年代と1960年代には、心理療法は長期間の治療を要するものだと考えられていた。それは、ジェイ・ヘイリー、ポール・ワツラウィック、ジョン・ウィークランド、スティーブ・ド・シェイザーなどのブリーフ・セラピーの先覚者たちの著書や指導を通じて、急速に広まった。 臨床催眠においてエリクソンは、「活用(利用)」「協働」「間接性」という特質を持った全く新しいアプローチをもたらした。エリクソンは、催眠療法と心理療法の両方において柔軟性が大切だと考えたが、この考え方は臨床家がセラピーを概念化し、実施する方法を大幅に改変した。本講演の目的は、今日のブリーフ・セラピーの実践に本質的に影響を与えているエリクソンの多大な貢献を抽出し、説明することである。ここで強調したいのはエリクソニアンの本質的な柱である「活用(利用)」、「協働」、「柔軟性」であり、そしてそれらが一人ひとりの患者に向けられた治療で果たす極めて重要な役割についてである。


Milton H. Erickson, M.D. generated far-reaching transformations in the fields of psychotherapy and clinical hypnosis. He was a pioneer of Brief Therapy, proposing that emphasis upon resources and symptoms of the patient was more productive than searching for causes of disorders. This seems only sensible in the the 21st Century. But psychotherapy was entrenched in long-term treatment in the 1950s and 1960s when Erickson introduced his revolutionary concepts and methods. They quickly spread through the writings and teaching of other Brief Therapy luminaries such as Jay Haley, Paul Watzlawick, John Weakland, and Steve DeShazer. In clinical hypnosis, Erickson effected an entirely new approach steeped in concepts of utilization, cooperation, and indirection. The flexibility that Erickson espoused in both hypnosis and psychotherapy substantially remodeled the way in which clinicians conceptualize and conduct therapy. The purpose of this lecture is to distill and explain the enormous contributions that Erickson achieved that intrinsically influence the practice of Brief Therapy today. The emphasis will be upon the essential Ericksonian pillars of utilization, cooperation, and flexibility and their vital roles in targeted and individualized treatment.

教育講演
2025.09.15 10:40~12:40

教育講演 「遷延性悲嘆症の理解とケア」
講演者:
中島聡美(武蔵野大学人間科学部/人間社会研究科 教授、武蔵野大学認知行動療法研究所 所長)

大切な人を喪ったあとには、悲しみや寂しさなどの悲嘆反応が生じますが、多くの場合時間の経過とともに和らぎ、悲しみとともに生活できるようになります。しかし、時に死別後急性期に見られる激しい悲嘆が長期に持続し、社会機能の障害をきたすことがあります。このような悲嘆は、近年、遷延性悲嘆症(prolonged grief disorder)として精神障害に位置付けられるようになりました(ICD-11, 2019; DSM-5TR, 2022)。このことから、今後は医療での治療のニーズ高まることが予想されます。
 遷延性悲嘆症に対しては、遷延性悲嘆症に焦点化した心理療法が有効であることが複数のメタアナリシスで報告されています(Wittouck et al., 2011; Johannsen et al., 2019)。講演者は、米国のShear博士らが開発した遷延性悲嘆症の認知行動療法(prolonged grief disorder therapy, PGDT)(Shear, et al., 2005, 2014)を日本人の遺族に適応し、予備研究で有用性を検証してきました。この教育講演では、遷延性悲嘆の概念とケアに焦点をあて、特にPGDTのプログラムについて取り上げます。

講師紹介
中島 聡美(なかじま さとみ)、博士(医学)、精神科医師、公認心理師、臨床心理士:筑波大学大学院医学研究科博士課程卒業。国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所成人精神保健研究部犯罪被害者等支援研究室長、福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センター特命准教授等を経て平成30年4月より現職。専門は、遷延性悲嘆症の病態や治療と犯罪被害者のメンタルヘルスに関する研究。
著書:中島聡美:遷延性悲嘆症.三村將編集 講座精神疾患の臨床3 「不安または恐怖関連症群強迫症 ストレス関連症群 パーソナリティ症」中山書店,東京,pp261-174,2021. 他。
論文:Nakajima S.: Complicated grief: recent developments in diagnostic criteria and treatment. Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci. 2018 Sep 5;373(1754). pii: 20170273. doi: 10.1098/rstb.2017.0273. 他

top▲